[コラム] ある都市鉄道会社の消滅に寄せて 2025.03.17 来月(令和7年4月)1日に、関東と関西でひとつずつ鉄道会社が消滅します。いずれも沿線に多くの人口を抱え、通勤通学など大量の人員輸送を担っている都市鉄道会社です。と言っても路線が廃止されるわけではなく、それぞれの親会社への合併です。ひとつは千葉県内の新京成電鉄、もうひとつは大阪府内の泉北高速鉄道です。前者は京成電鉄、後者は南海電鉄に吸収合併されます。 泉北高速鉄道は、堺市と和泉市にまたがる14.3kmの路線を持ち、泉北ニュータウン等の開発に合わせ昭和46年に中百舌鳥~泉ケ丘間が開業、平成7年に和泉中央駅まで全通したもので、当初第三セクター会社であったものがその後南海グループ傘下に入るという特異な歴史を持ちます。 一方の新京成電鉄は、旧陸軍鉄道連隊の演習線用地を活用する形で昭和21年に設立された会社で、翌年の一部区間開業から78年の歴史を持ちます。以後順次路線を伸ばし昭和30年に京成津田沼~松戸の全線が開業しています。戦後開発された習志野台、高根台、常盤平などの大規模な公団(現UR)の団地の足となり、団地とともに成長してきた鉄道とも言えます。 新京成沿線に37年間住んできた私としては、新京成電鉄には特に思い入れがあり、今回の合併には複雑な心境です。新京成、泉北高速とも既に京成、南海の完全子会社になっていたことから吸収は必然的な流れだったのでしょうが、特に新京成電鉄は、近年、親会社の京成電鉄の経営に関していわゆる「もの言う株主」が圧力をかけているとの報道があり、それとの関連もあるのではと穿った見かたもしています。 鉄道連隊演習線用地の活用という経緯からカーブが多いという特徴を持つ新京成線は、松戸、鎌ヶ谷、船橋、習志野4市を結ぶ郊外生活路線ですが、車両技術面等で親会社の京成より先進的な姿勢を見せてきた部分もあり、ここ10年ほどはコーポレートカラーを「ジェントルピンク」とし、車両デザインにもユニークさがあります。車両形式も、800系、8000系、8800系、8900系、N800系、80000系と、末広がりの8にこだわってきたのも独自色の発揮というところ。 4月から、新京成線は京成松戸線に、泉北高速は南海泉北線になります。運行形態は当面変わりませんが、徐々に親会社の色に染められていくことでしょう。大きな会社の一路線となると、地域密着型の経営がどれだけできるかが気になるところです。社会インフラシステムは大きくなり過ぎると効率と引き換えの弊害も多くなり、小さく並立させた方が柔軟な対応ができる面があると思っているので、今後どれだけ地域ニーズに応えていけるか見守りたいと思います。 京成グループでは、これに合わせて東京東部から千葉県内のバス事業も大再編されます。これまで分社化を進めてきたものが一転して大統合となるわけで、こちらもきめ細かな地域ニーズ対応がどれだけできるか心配です。鉄道やバスなどの交通機関はそれぞれの「沿線文化」を育む一面もあると思うので、こうした再編が地域の文化の色合いを変容させていくとも予想され、そうした面でも複雑な心境、というところです。 ![]() 新京成電鉄8800系電車(新津田沼駅にて) |