[コラム] 都電軌道の「痕跡」を辿って歩き往時を偲ぶ  2024.03.18
  前回のこの欄で東京都電のことを書きましたが、現在の荒川線を残して他の路線が全廃されてから早や半世紀以上が過ぎ、人々の記憶からもほとんど消え去ってしまったことでしょう。網の目のような路線網で、様々な運転系統(最盛期には全41系統)の電車が次々とやってきて多くの乗客が乗り降りするという光景ははるか昔語りになってしまったようです。
 中学生の頃の私が何の目的だったか東京に遊びにきて、廃止間近だったはずの中央通り上の電車に上野あたりから乗った時に、運賃やその払い方がわからず車掌(確かワンマンではなかった)に頓珍漢なことを聞いて呆れられた、なんていうのも良い思い出です。その時の終点は東京駅にほど近い「通三丁目」(日本橋と京橋の中間あたり)だったと思います。
 そんな都電の痕跡はほとんど失われましたが、専用軌道だった一部の区間が緑道公園化され、わずかに往時を偲ぶことができるところがあります。今回、週末の軽い散歩を兼ねて江東区内の2か所を歩いてみました。
 ひとつは、亀戸駅に近い「水神森」から南下し「大島一丁目」で明治通りに合流するまでの約1kmの区間で、今は亀戸緑道公園、大島緑道公園として生活道路になっています。この区間はもともと城東電気軌道が運営していたものが昭和17年に東京市電に組み込まれたものです。
 かつての第二精工舎の工場跡地で商業施設「サンストリート亀戸」に代わり令和4年に開業した複合商業施設「カメイドクロック」の右(西側)からの道です。緑道として木々は良く管理され、野鳥の訪れも多いようで、餌を与えないようになどの注意書きもあります。途中で堅川(今は埋められて公園化され上空を首都高速が覆う)を渡りますが、都電の橋の跡はしばらく「堅川人道橋」として利用されていました(その後架け替え)。そこには今、レールと車輪のモニュメントが置かれています。
 もうひとつは、南に下って明治通りから巨大な敷地の都公社南砂二丁目住宅をぐるりと迂回するL字状のやはり1kmほどの永代通りまでの区間で、南砂緑道公園となっています。自転車と歩行者の通行帯が分けられていてサイクリングロードとしても利用されています。途中、「長州藩大砲鋳造場跡」などを見ながら歩くと、実際の都電で使われていた車輪を展示した広場があります。
 路面電車は自動車に押され衰退してきた経緯がありますが、環境に優しく建設・維持費も安く、路上から気軽に乗降できる優れた乗り物で、この緑道空間も電車が走る道としての本来の機能を果たし続けられなかったのが残念でもあります。モータリゼーションの荒波を乗り越えて今も路面電車が走る街として、函館、富山、岡山、広島、松山、高知、長崎、熊本、鹿児島などがあり、先般新規開業した宇都宮も含め、せめてそれらの都市では元気に走り続けてほしい、と、東京での「痕跡」を見ながら思うのでした。

大島緑道公園(29、38系統の軌道跡)

南砂緑道公園の車輪展示

■ トップページ


■ Column

今月のコラム

■ Back_number

2006年8月~2024年2月までのコラム集